昨日はサッカーの練習で、
六郷土手へ。
はじめてきましたが、ひっろーーい。
気持ちいーい。
ヨークシャーテリアがちっぽけです(笑)
風が強すぎて、飛ばされそうでした!
この顔〜
にしても、練習終わったのが夜の8時までって・・
真っ暗だろ!!
サッカーの練習付き合いも大変です(꒦ິ꒦ີ)
さて、そんなことはどーでもよく、
先日、都筑区の保育園から中学校までの
栄養士さんや養護教諭さんたちが集まり、
食育情報交換会がありました。
今年のテーマは噛む!
子供たちによく噛ませるための
取り組み計画を話し合いました。
近年、柔らかいものが増えてきて、
今の小中学生はなかなか噛まないそうです。
全体的に顎が小さくなってきてます。
小学生なのに硬くて食べられなくて、
刻むこともあるとか?!
ええ?!
やっぱり噛むことは小さい頃から
とても大事なことだと実感。
「ひみこのはがいーぜ」
よく噛む8大効用がこれでわかります。
ひ・・肥満予防
み・・味覚の発達
こ・・言葉の発音はっきり
の・・脳の発達
は・・歯の病気予防
が・・がん予防
いー・・胃腸快調
ぜ・・全力投球
だそうです。
上手く考えられてますね!
こういうの考えるのは私も得意〜(*≧艸≦)
にしても、やっぱり噛むことは
保育園の離乳食からです。
同じグループの栄養士さんとも
話が盛り上がりました!
絶対離乳食大事ですよねー!って。
離乳食、幼児食、
0.1.2歳が一生を決めると言っても
過言ではないですね。
細胞の数もこのあたりでほぼ決まってきますし、
味覚も3歳までにほぼ決まる。
脳も3歳までに80%がつくられる。
胃腸もまだまだ未熟。
3歳までの食生活の中で、
しっかり噛む!ということを身につけ、
無意識にでも噛めるようにしておきたいものです。
後でももちろん改善されますが、
無意識に噛む!習慣的に噛む!
ということは3歳までに決まる気がします。
幼児期から食べ物は飲み物!というお子様は
なかなか修正は難しいのではないでしょうか。
とにかく、噛まないことに気がついた時から、
しっかり指導、修正してあげてください。
スポーツ選手も噛むことで
運動パフォーマンスもかなり上がるという
研究データもありますからね!
スポーツ選手にさせたい方は
しっかり噛ませましょう。
まずはママたちが食べ物は飲み物!
からの〜
よく噛む習慣になるように努力しましょう。
子供たちは真似します。
かみかみごっくん、
見せびらかして食べましょうね。
今日はお天気!!洗濯するぞーー!
おまけ♪
昨日はマックで盗撮されました!
ちかざっぷのメンバーです。
マックでいきなり
「お腹みてください!」
服をガバッと(笑)
おおうけです!
でも、見たらお腹ぺったんこーー!
素敵でした〜(*´∀`)
あれだけ痩せてたら、
マックもオッケーですね〜(*≧艸≦)
今度変化の写真をもらって、
また載せますね!
盗撮!!
盗撮じゃねー
めっちゃノリノリで構えてるし〜