2016年04月22日

満員御礼!!

と思ったら、都合悪くなりキャンセルが!!
なんちゃって〜
しのぶさんの撮影つき、食事券つきの
ヨガレッスンとふれあい遊び。
残席1となりました。
急げ〜!!
ほんと、しのぶさんの撮影会は大人気!!
昨日はなんと、5月15日に申し込んで、
さらに7月3日に申し込まれた方が!!
びっくりドンキー!!
いつもありがとうございます(≧∇≦)

さて、前の前のブログにて大爆笑した
知る人ぞ知る、京都の有名なお菓子
「高橋」
いや「八つ橋」
正解を覚えているか、次女に聞いてみました。
「京都の美味しいお菓子なんだったっけ〜( ̄▽ ̄)」
と次女に聞いたのだが、三女が横から・・
「タカナシ!」
そう!タカナシ!
って違〜う!!
牛乳屋さんかよ!
つうか、横から入るな〜!

まさかの高は残して橋をナシ!
ヤツハシ、タカハシ、タカナシ・・
そうくるとは〜
進化系?
やりよるな、三女。

次女は次女で、
「違うし、高橋だし」
だから高橋は忘れろ〜!
三女「フナッシーかなあ〜」
は?
三女超天然。

その後も、双子、
橋?」
橋?」
とあーでもないこーでもない。
大丈夫かな?新一年生・・

そこでさすがお姉ちゃん
「八つ橋だよ〜( ̄▽ ̄)」
もう忘れたの?
「1つでも2つでも八つ橋!」
あ、その説明会はいらんかな・・・

ちなみに皆さん、八つ橋とおたべ、
何が違う?と思った方に豆知識。
関西の方はよくご存知だと思いますが。
八ツ橋というのは、江戸時代からあるニッキを効かせた堅焼き煎餅状の京菓子です。

生八ツ橋は、八ツ橋を焼く前の生の状態でお菓子として商品化されたもの。

「おたべ」というのは、その生八ツ橋であんこを包んだ菓子で、会社名も「おたべ」というところがつくっている商品の登録商標です。

ですので、あんを包んでいない生地だけの生八ツ橋は、ただの生八ツ橋です。
また、おたべ以外の会社が製造販売しているつぶあんいり生八ツ橋は、おたべという商標は使いません。
以上!!

勉強になりましたね〜( ̄▽ ̄)
なんか食べたくなってきたな。
posted by 近藤 at 03:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・教室風景
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/174997643

この記事へのトラックバック