2016年05月20日

いろんなこと

おはようございます!
今日はブログネタなんもないわー
なので「リトミックでも募集しようかしら〜」
って思っていたら、結構あるもんですね(笑)
色々書きたいと思います。
なので、リトミック募集は明日にします。
気になる方は、明日のブログをチェケラッチョ!!
10組限定ですよー。
久々のリトミックレッスンなので、
すぐうまるかも?!
すでにご希望されてる方もちらほら。
ご要望のあった方優先なので、
残席8組です!ひゃー失敗すでに!
明日頑張ってください。
とかいって、余裕の残席?
メールもシ〜ンの可能性もあったり(笑)

さて、昨日は娘たち放課後お預かりの
学校内の「キッズ」へ行ってきました。
横浜の小学校には、キッズかはまっこがあります。
その違いはまた今度。
でも平成30年までには、横浜市は全てキッズになるそうですよー。

キッズやはまっこは、仕事していてもしてなくても
年間500円の保険料で行くことができます。

毎月いろんなイベントをやっているのですが、
昨日は最近はやりのデコパージュをやっていたので、3人娘に行かせました。

ジャーン!
これなんだと思います?
image-52f28.jpeg
実は石鹸です。
それがこんな可愛いものに変身!

可愛い〜光るハートとこの子も言っております。
image-2772e.jpeg
専用ノリが
100均にも売ってます。
image-dab14.jpeg
なんとペーパーナプキンの模様。
ペーパーナプキンは
3枚になってるのでそっと剥がして、
それを専用のノリを
刷毛で塗って→乾かして
を3回繰り返すだけ。
簡単でしょ?
いろんなものにできますので、
是非やってみてください。
これから入園する皆様は
幼稚園グッズにやってもいいかも。
上履きとか。

可愛いから、隠しちゃえ!
えいっ!
image-7d51a.jpeg
誰にもあげなーい(笑)
と次女がこの子で1人芝居。


話変わって・・

昨日ベビーサイン協会から
こんなものが届きました!
ジャーン!!
image-0c80c.jpeg
「赤ちゃんの成長と絵本のレシピ」

開いてみると、
おすすめの絵本がたくさん載ってます!
ベビーサイン協会で作成されたものなので、
サインしている人にはもちろん、
してなくても是非読んでもらいたい絵本がたくさん!!
素敵なレシピ本です。
サインレッスンでも絵本の大切さを
お話しさせていただきますが、
絵本を今から読むか読まないかで、
かなり小学校入った時に差が出てきます。
いろんなヒントが書いてある
この素晴らしいレシピ本。
数に限りがあります。
なので、13期生には全員お配りしますね。
ラッキ〜!
是非参考にしてください。

今の育児がやばいことに!
最近スマフォを見せて静かにさせるママがいっぱい!!
スマフォなんかに絶対頼らないでくださいね!!
赤ちゃんとママと目を合わせて
過ごす時間をいっぱいいっぱい作ってください。
スマフォに子守をさせるのは
絶対ダメ!!
絵本で素敵な子育てを^_−☆
将来のコミュニケーション能力は
ママ次第で身につきますからね〜。

最後に、昨日の人気の保育園献立をご紹介。
コールスローとトマトと卵のスープ。

まずはコールスロー。
キャベツと人参とコーンを使って。
ひとつまみのお塩と
少しの砂糖と倍量ぐらいのお酢で
しばらく置いておきます。
分量てきとー(笑)
時間たったら、絞ってたっぷりのマヨネーズを
和えるだけ。
野菜量によって違うので、適当に書きましたが
調味料はそんな感じです。
茹でてからやっても美味しいよ。

そして、トマトの酸味が苦手な子に
トマトと卵のスープ。
ベースはコンソメ味で、玉ねぎとダイスカットしたトマトを入れて煮込みます。
最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて、
溶き卵を落とします。
酸味が抑えられ、マイルドな仕上がりに。
お塩入れなくてもコンソメだけで十分です。

我が家も考えるのが面倒で、
夜ご飯にも作りました(笑)
子供達お代わりしまくりでした。
大人気。
是非やってみてください。

ご飯食べながら、
英語のCDをたまに聞くのですが、
我が家のラジカセ(笑)
私の高校からのもので、
さすがに最近やばい!

昨日なんて、
「レ、レッスン、ファ、ファ、ファイブ」
「ティティティティティティティ、ティーチャー」
ぶふぉっ〜!!!
コールスローが飛び出しちゃいました(笑)
どもりどんだけ?
娘たちも大爆笑〜。
さすがに25年も経てばこうなるわ(笑)
あ、歳ばれた?
ラジカセ持ってる人は同世代〜
たまにレッスンでも使ってたので、
さすがにレッスン中にこれはまずいもんね。
赤ちゃんもずっこけるわ(笑)
なので、素敵なラジカセ誕生日プレゼントに
主人に買ってもらお〜っと光るハート
posted by 近藤 at 04:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・教室風景